学校をアップデート❗

想像できないスピードで社会が変化している。これからの学校の在り方を一緒に考えていきましょう❗

西野というワルいやつを覗いて新作絵本をゲットしようキャンペーン

一年ぶりくらいに書いています。
出会いがあると書きたくなるのですね😊

[https://twitter.com/teacher24_24/status/1153081294655385600:embed#先日、キンコン西野さんとの呑み会に参加していた方からの質問。

学校の職場体験活動はどうしてレジ打ちの仕事をやらせるのか?

子どもが大人になる頃にはなくなっていることを体験させて何の意味があるの?

何も言えなかった。。。

夏休みのこの時期、なぜを問うにはもってこい。]

西野さんをはじめ、参加者の皆さんの視点の違いにただただ感心していました。やはり教師も外に出るべきですね😁
一年前の内容も西野さんの本からでした😅
すっかりハマっています!

実はこの呑み会に参加するのに、にしのあきひろ新作絵本を20冊買いました😅
f:id:masaz73:20190803060553j:plain

手売りして定価(2160円)で販売してもいいのですが、せっかくなので西野亮廣を覗いてみませんか🤣

ということで、西野亮廣オンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」に入会した人に、私からにしのあきひろ新作絵本「チックタック~約束の時計台~」をプレゼントします。

つまり、西野亮廣オンラインサロン入会(月額1000円)で、にしのあきひろ新作絵本(2160円)が手に入るということです!

だまされた~と思ったら即退会して、絵本はメルカリへ🤣

西野亮廣を覗いてみようキャンペーンをやりまーす😁

流れは次の通りです。

1 クレジットカードを用意してください。

2 西野亮廣を覗いてみたいでーすとDM↓でください。

https://twitter.com/teacher24_24?s=09

3 西野亮廣エンタメ研究所に入会してください。(会費1か月1000円です)

https://salon.jp/1hc1srjr-johu-o7eg-33xn-r8u88p2slizf

もし、入会の仕方が分からなかったらこちらを↓

https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12500245818.html

4 入会したことが分かるスクションを送ってください。

5 にしのあきひろ新作絵本「チックタック~約束の時計台~」をお送りします!



あれっ、私は何も残らない??いやいや、西野亮廣というエンタメ好きを覗いてみたいという皆さんと繋がりができますね😁

ワルいやつを覗いた感想はDM、ツイート、メッセンジャー、レターポットなどから頂けると幸いです😊

https://letterpot.otogimachi.jp/users/45407

https://salon.jp/1hc1srjr-johu-o7eg-33xn-r8u88p2slizf

私の錯覚資産

前回、思考の錯覚と錯覚資産について知ったことをまとめてみました。

 

それをきっかけに、自分のこれまでを振り返ってみると、自分はたくさんの錯覚資産を増やしてきて、今があるなあと思いました。

 

悔しい部分もありますが、自分が持っている

ある実力が

生み出してくれたのだと思っています。

 

この実力については、後で触れるとして、自己紹介も兼ねて、これまでの教員人生を振り返ります。

 

講師に任用

もう、20年以上前、私は教員採用試験を落ち、通勤可能な範囲の教育委員会に講師登録をした。当時は、教員採用氷河期で、倍率が10数倍であった。したがって、講師希望者も数多くおり、履歴書を提出しても、

 

こんなに希望者がいるからね
 

と、分厚いファイルを見せられた。

 

半分期待せずにいたところ、任用依頼の連絡をもらった。

 

面接の時に教頭が言ったのが、

「先生の◯◯高校、△△大学出身なんだね。特に◯◯高校の卒業生なら

 

間違いない

 

と思って連絡したけど、やっぱり間違いなかった~」

今でも覚えている。

 

◯◯高校に行っててよかった~

と思った。

 

伝統校で、年配の人からは一目おかれている学校であることは間違いなかった。でも、もっと学力の高い進学校はゴロゴロあった。

 

講師として走り出す

赴任した学校では、7、8年ぶりの新卒教員だったようだ。自分の次に若い先生が35才と一回り以上、年上だった。

 

休み時間になれば、子どもたちとドッジボールやサッカー三昧。一番運動ができる子も敵ではない。その姿を見た子どもたちは、

 

この先生、すごい!
 

休み時間に外で遊ぶ先生なんておらず、遊ぶだけで子どもたちからは好評価を得る。

 

これが、家で保護者に伝わる。子どもが

 

今年の先生は、いい先生だよ。

今年のクラスは、楽しいクラスだよ。


といえば、保護者は一先ず安心する。

 

この情報がPTA役員を通じて、教頭に伝わる。

 

やっぱり、任用して間違いなかった!
 

教頭先生も先見の目があったと、宴席で言っていたかもしれませんね。

 

この学校には、1年のみの勤務でした。次の学校はすぐに見つかった。となりの学校である。教頭先生が繋いでくれたようでした。

 

2校目の学校では、3年講師を続けることができました。この学校でも、やはり同世代はいませんでした。もちろん、子どもたちのハートは、がっちり掴んでいました!

 

4年間の講師経験を経て、採用試験に合格しました。

 

この4年間、周りは先輩ばかりでしたので、見て真似て学ぶ機会をいただけたことと、周りの人間関係を観察でき、組織でうまく生きる術を身に付けたことは、今でも財産となっています。

 

さて、

私の錯覚資産を生み出してくれたのは誰でしょうか。

 

気付いた人は、しっかりと本を読んで錯覚資産がどういうものかを捉えていますね。

 

私には、講師として任用される前から錯覚資産が生み出されていましたのです。

 

そのとおり!

たくさんの履歴書の中から、

 

一つの出身校に着目して、よいイメージを抱いてくれた教頭先生です。

よく考えれば、私は教員としてまだ何もしていないにもかかわらず、

「◯◯高校卒」をプラスと捉えた時点で、私自身をプラスに評価してくれたのです。

 

きっと、教頭先生はそんな自覚はないのでしょう。面接から判断したと

無意識のうちに

記憶をすり替えてしまったわけでしょうね。

このように教頭先生の中で

 

思考の錯覚が起きていたのです。

 

さらに、錯覚資産を増やしてくれた人がいます。

 

うちの学級の子たちです

始業式からそんなに時間はかかっていません。それも授業ではなく、

 

休み時間のドッジボールやサッカーです

つまり、子どもたちの中では、

 

ドッジボールが強い」、「休み時間に遊んでくれる」→「いい先生」という思考の錯覚が起きていたのでしょう。

 

これを家で親に伝えると、

 

保護者の中でも思考の錯覚が起こる。

 

まさに、

 

私の錯覚資産は確変モードに突入したわけです。

 

確変モード突入のきっかけは、「◯◯高校卒」でした。

 

そこに、若い先生が少なかったことで、

 

「若さ」

という点がプラスにみえたことは間違いないでしょう。

 

ただ、私はもう一つ、突き抜けていたものがあったと自負しています。

それは、

「子どもを楽しませること」

とにかく子どもを楽しませて、学校は楽しいところだと思わせたかったのです。

 

そのために、子ども以上に全力で私が楽しんだり、楽しい企画を考えて子どもと一緒に実行したりしていました。

 

新卒の教師に授業力なんてありません。なくて当然です。そのときに、自分だけが持っている「若さ」という最強の武器を使って立ち向かいました。

 

「武器」=「実力」

 

とするならば、今持っている最強の武器を生かすことで、錯覚資産の確変モードに突入しやすくなるでしょう。そうなれば、よりよい環境が手に入ったり、優れた人と出会うチャンスが増えたりして、

 

他の「実力」が付きます。

こうなると、

 

もう勝算しかありません。

 

「若さ」は期限付きです。今ではもう使えませんが、若い先生たちと一緒に、子どもたちを楽しませることを考えていると、当時のワクワク感が甦ってきます。

やっぱり教師の仕事はやめられませんね。これから、どんどん若い先生の背中を押していきます!

 

さて私のその後ですが、

 

まだまだ確変モード継続中でした!

 

続きは次回に(^_^)/

思考の錯覚と錯覚資産

久しぶりに更新しました。

 

思わず書きたくなったからです。

今週1冊の本に出会いました。

 

さて、この本によると、

 

人は、一つの情報から直感で正しいと判断してしまう

のだそうです。

 

いや、自分は多様な視点から総合的に判断していると言う人がほとんどだと思います。私もそう言います。

 

しかし、世の中、どうしてこの人が採用されたのだろう


どうして出世したのだろう


どうしてフォロワーが数万人もいるのだろうと、思うことはありませんか?

 

それは、コネでしょ、学歴でしょ、上司に好かれているからでしょ、イケメンだからでしょ、等々思い当たることはありますよね。

 

人は見た目が大事とは、よく言われますが、本当のようです。様々な実験から立証されています。詳しくは本を読んでみて。

 

でも、見た目で判断なんかしていないと誰もが言います。

 

そうなんです。実際に見た目では判断していないのです。

 

???????

 

矛盾していると思った人。正解です!

 

ここがポイント!

 

人は、自分が一つの情報から直感で判断したことを、すべて辻褄が合うように、記憶を書き換えてしまうのだそうです。

 

それも

無意識にです。

 

これも実験から立証されているようです。

 

これを

思考の錯覚

と呼んでいます。

 

自分は多様な視点から判断できていると思っていただけに、信じたくないです。

しかし、無意識に行っている以上、どうすることもできないわけです。

 

この思考の錯覚は、誰もが持っているもので、周りの人が自分に対して持っている思考の錯覚は、一種の資産として機能しているのだと。

 

この資産を

 

錯覚資産

と読んでいます。

 

いわゆる、他人の勘違いによって得た評価のようなもの。そんな勘違いで評価されていないと思いたい。

 

自分の実力で評価されていると信じたい。

 

ただ、冷静に自分のこれまでを振り返ってみると、

 

あれっ、当てはまるかも

 

と思い当たるのです。

 

次回、自己紹介も兼ねて、自分が積み上げてきた錯覚資産について書きます。

信用の稼ぎ方

金を稼ぐな。信用を稼げ!

 

「信用」は今も昔も変わらない大事なものである。

 

○○さんが消ゴムを貸してくれた。

△△さんはボランティア活動に参加していた。

 

などなど、人のために何かをする人は、大方信用される。これまでも、そのような主旨の指導を行ってきた。これは、時代が変わっても間違っていないと思う。

 

今はこの「信用」が見える化されている。

信用できる人は、SNSでどんな発言をしているのかを見ることができる。発言していない人より、している人の方がより多くの人から信用を得ることができる。

 

逆に、なんちゃって親切な人は、すぐにばれてしまう😁言葉だけで、行動が伴わないひとや、その反対の人も同じ。

 匿名で発言するよりも実名で発言している人の方が信用できる。(そんな私も匿名で発言することも😎)

 

さらに、この信用を数値化しようとする動きも始まっている。

https://www.moneypost.jp/249294

 

これまでは、銀行からお金を借りる時、所属企業、年収で信用を査定されていたが、その人の信用力や将来性をAIが様々な情報から数値化するようである。

 

役職や年齢を重んじてきた社会が変わろうとしている。5年後、10年後にその会社が、仕事が保証される時代ではない。そんな時代に突入している。

だから、大事なことは、

「自分の価値を高める」=「信用を得る」

ことである。

 

なぜ信用を得ることが大事なのかを、これまで人として大切だからだと、道徳的価値として指導してきた。いわゆる「いい人」であることに価値があるということである。事実間違っていない。

しかし、「いい人」でなくても、上手に忖託する人や媚を売る人の方が評価が高いことに直面する。

これが現実だ、社会は甘くない

 

と言ってしまったら、学校で教えることの意義が失われる。だったら、忖託の仕方や媚の売り方を教えた方がよっぽど社会を生き抜く力になる。

 

ただ、「いい人」を装っている人は、すぐに見抜かれる時代になった。本当に人のために尽力を注ぐ人は、この人は「いい人」だと口コミで広がり、瞬く間に信用が高まる。すぐには、自分に返ってこないが、自分が困ったときややりたいことを実現させたいときに信用してくれた人の中から助けてくれる人が出てくる。

そのためにも、子ども期はとても重要である。今すぐにお金を稼ぐ必要がない。とことん勉強して、とことん自分や周りの人が楽しめることを創り上げていくことで、必ず信用が高まる。お金が必要となる時期には、その信用が自分を助けてくれる。

 

では、何をすればよいのか。

それは、

 

人が笑顔になることをする。

ただそれだけ。

それをしているときには、自分も笑顔になっているはず。自分が笑顔になっていなければ、それは自分にとって楽しいことではなく、「いい人」を装っているだけである。すぐにバレる。楽しいことはどれだけでも力を注げるものだ。その楽しさをみんなに届けることができれば、間違いなく信用を得る。

楽しいことに多くの時間をかけることができる子どもは、羨ましい限りである。

だから、子どもはこの時代び最強キャラであって、大人にはかなわない。まさに次世代を創り出す人材だ。どんな時代になるかは子どもたちに託された。大人は子どもたちが動きやすいように手助けに徹する。

「未来2.0」を担う人材を支援するだけでもワクワクする。

 

学校で子どもたちに身に付けさせる「生きる力」

 

学力・体力・人間性

 

学校が目指してきたものが、社会で生きるための必須アイテムであることを子どもたちに実感させていきたい。

お金の作り方を教える

前回に引き続き、「革命のファンファーレ」を読んでアウトプットしますね。

今回は、

「お金の作り方を学校で教えてくれない。」ということに注目してみた。


f:id:masaz73:20180518184843j:image

 

確かに、国語、数学という教科に「お金」はない。でも、社会科では、お金に関する内容はある。だから教えていないわけではない。

株式会社設立、株の購入といったシミュレーション教材もある。

 http://www.jpx.co.jp/learning/education/school/materials/

http://www.ssg.ne.jp/smp/index.html

自分も社会科の時間に取り入れてみた。子どもたちは、シミュレーションとはいえ、経済の仕組みに触れることを実感できて楽しんでやっていました。

 

しかし、今はもう学生が株式会社のように出資を募ってやりたいことを実現している。

 

クラウドファンディングだ。

 個人でも企画してプレゼンして、賛同が得られれば、お金が集まる。年齢は関係なく、やりたいことが実現する。こんな社会になっていることを教師は知っておくべきだ。

 

では、学校で教えることは、クラウドファンディングで成功するためのスキルを教えればよいのか。

 

答えはノーだ。

クラウドファンディングでお金が集まるポイントは、

信用と行動力

この二つは、これまでも、どこの学校でも大事に育ててきたことである。ただこれを、

 

人として大切なもの

として扱ってきた。いまでもそうだ。これは間違いではない。しかし、この人として大切なものを備えることと、好きなことを仕事化することが繋がるとは教えていない。それは、ある意味仕方がない。

 

これが時代の変化である。

「急速に社会が変化する時代」という言葉を様々な教育書で目にしてきたが、具体的に何がどのように変化したかまで捉えきれていなかった。それを捉えることまで、教師に求められたらお手上げである。そんなことは専門家に任せればいい。

専門家(たしか芸人さんだったような)の西野さん、どうもありがとうございます。


この先の社会をここまで示してくれている。ここからは、教師の出番である。

長くなったので今回はここまで。

次回は、「信用の稼ぎ方」について考えてみる。

 

 

仕事がなくなる。教師の仕事は大丈夫か?

久しぶりに書いています。この間、数冊本を読んだ。その中から、一つずつ書評してみる。

 

インプットしたことはアウトプットが必要。自分なりの見解なので、同じ本を読んだ人からご意見がもらえると嬉しいです。

 

まずは、「革命のファンファーレ」
f:id:masaz73:20180515003128j:image

この本は、2度目の読書である。こんなことは今まで珍しい。ビジネス書と学校は少し離れているように思われるが、学ぶべきことがたくさん含まれている。

 

特に、この本は、今の、これからの社会がどうなっていくかをこれまでの社会と比較して書かれていて面白い。

 

例えば、『好きなことして生きていけるほど、そのなかは甘くない』しかし実際に、ストレスがかかる単純作業の仕事から順にロボット化、機械化が進んで、この世からなくなっている。当たり前のようにあった改札の切符切り、高速道路の料金徴収。今の子どもたちには、そんな仕事があったのという世界である。

 

となると、どんな仕事が残るのだろうと考える。しかし、今ある仕事の生き残りではなく、これからの時代にあった仕事、働き方を促している。

 

『ここからは、”好きなことを仕事化するしか道が残されていない”時代だ』と。そして、

『多くの親や先生は、この変化を捉えていない』

 

その通りです。まさに、これまで子どもたちに、社会はそんなに甘くないと言ってきました。実際甘くないです。厳しいです。とことん努力して、全身全霊を注いで働いています(笑)。でも、冗談抜きで自分の仕事に自信をもってやるからには、とことん掘り下げていく。そんな仕事は楽しい。そんな仕事にで会えたことは、ありがたい。

 

そう考えると、好きなことを仕事にすれば、ブラックだなんて叫ばず、自分から進んでとことんやる。だって、楽しいのだから。

この考え方が「そんなに甘くない!」と言われるところだ。 

しかし、今の、これからの社会は、

 

好きなことを仕事化することができる

 

でも、そんなこと学校で教えていない。自分で学んで、身に付けた人はもうすでに実践している。好きなことをとことんやって楽しんでお金を稼いでいる。いや、お金を作り出していると言った方がいいだろう。ただ、楽しいこと、自分が好きなことをしても仕事にはなりません。でも、お金の作り方を知れば、今では、年齢関係なくお金をつくることができる。それを学校は教えていない。

 

その通りである。

本にかかれている通り、教師は、お金の作り方を知らない人が多いはず。これを知っていれば、子どもたちの選択肢は大きく広がる。知ったもの勝ちにせず、教えていくべきだと思った。

こういう話をすると、「じゃあ、もう勉強しなくてもいいじゃん」という声が聞こえてきそうだ。

でも、あの石原さとみの彼氏の著書の編集者である箕輪厚介氏も講演会で、

「受験はいい制度だと思う。合格目指してとことん勉強に打ち込むことができる。人生でそんな時期があってもいい。」といっていた。
f:id:masaz73:20180515013151j:image4/14愛知・刈谷にて

 

また、「不登校は不幸ではない」をキャッチコピーに8/19に全国各地での一斉集会を企画運営している小幡和輝氏も先日のライブ配信で、

不登校はいいけど、義務教育の勉強は大事。学校に行かない分、家でやる必要はある。」と言っていた。

小幡和輝 #不登校は不幸じゃない (@nagomiobata)さんをチェックしよう https://twitter.com/nagomiobata?s=09

 

私も現在、外国籍の生徒が多く在籍する夜間中学の仕事に携わっているが、日本の義務教育はレベルが高いと痛感している。

 

学校も時代に応じて、学習内容をきちんと組み立てていく、まさにカリキュラムマネジメントが大事になってきた。そうしないと、学校の先生も改札の切符切りと同じ道を歩むことになる。

 

では、どうやって好きなことを仕事化するのか。次回、お金の作り方について考えてみる。

~学校が変わるべきこと~その4

少しずつ、目に止めてくださる人が増えてきて嬉しいです❗ありがとうございます✨

 

その3では、

 

連絡帳を毎日書くことを見直す

 

これを実行すれば、確実に時間を確保できますね。時間は限られていることを実感します。やりたいことをやるには、その時間をどうやってつくるかを考えて実行しないとできない。ぜひ動いて見てください。

 

さて、今日のその4では、部活動について投げ掛けてみたいと思います。

 

 

今ある部を一度すべて廃止。その後で、生徒や教員主導で部を発足

 

 

ちょっと不可能すぎる提案ではありますが、あえて見方を変えてみる。

そもそも、今のシステムを転換しようとするには、かなり大胆なことをしないと変わらないと思う。

 

「部活は教員の仕事か」を議論しても、答えは「仕事ではない」である。でも、教員がやる以外に方法がない、教員がやるのが都合がよかったから今に至るわけである。

 

じゃあ、仕事にして教員にお金を出せばすむわけだが、それができるならはじめからやっていただろう。当時はすべてにおいてwin-winだと捉えていた人たちが多かったのでしょうね。

 

でも、時代が変わり、多数派であっても、法的に間違っていたらダメですね。本来は当たり前のことですが😅

だから、慌ててつじつまを合わせようとしているように見える。つじつま合わせでは、どこかで破綻する。

 

決定する人たちが、自分が関わる間に破綻しなければよいと考えていれば、本当の解決にはならない。

この問題を解決するには、一度リセットして、根本のところから出発すべきだと思う。

 

部活動はあって当たり前ではなく、もともとないものとして捉える。そして、やりたいのであれば、これからの時代にどんな形がいいか考えて創り上げていくことが必要です。

 

やりたい人、やってほしい人、やらせたい人など色々な立場があると思います。支援したいと思う人も少なくないと思う。それは、部活で成長できたと思っている人はたくさんいる。学校も生徒も周りにどんどん支援を求めればいい。とことんやっている人に、手を差し伸べようとする人はいる。

 

しかし、すべての人が部活でいい思いをしたわけではない。

部活はいいものだから、全員が決められたどこかの部活に所属しなければいけないというのは、多様化を認める時代にはあってない。

 マンガ部やスマホ部、イベント部、ユーチュー部など、生徒がやりたいことに、大人がそれに価値を共有できるかだ❗

 

これまでの岩盤規制(各種団体)を崩せるかがが、ポイントですね。